年内最後のネットスーパーを頼んだので、もう食費は増えないはず?
なので支出を締めます!!!
食費は...
多いですか、少ないですか?
ちなみに去年は584,095円だったので少し上がっています。
上の計算式に当てはめると1食540円でした。
食費が増えた理由
去年より増えているのは物価高騰もあると思うのですが、単純に外食する頻度がやや増えたからだとお思います。
たまに出社して人とランチを食べることが多かったと思います。とは言ってももちろんコロナ禍前よりは全然少ないのですが。
あと出社頻度が増えていわゆるラテマネーと言われるようなちょこちょこコンビニに行く回数も増えた気がします。
これは正直仕方がない気も...😓
というか今はリモートワークでそもそも食費自体はコロナ禍よりは全然少ないはず。550円以下なら許容範囲かな、と思うことにします。
日用品
203,141円
コンタクトとか薬局で買う分です。多い気もしないでもない?けどシャンプーとかスキンケアとかも考えたら妥当?
あとそもそもラップとかはスーパーで一緒に買っちゃうこともあってそれは雑に食費に入っています。
被服・美容
512,878円
1.5ヶ月に1回ぐらい美容室に1万円ぐらいと月1ネイル5,000円にいってますが、月4万円も使っている記憶はない...。
でもマネーフォワードで見ると思い当たる節が...。こちらも年間で予算を決めて来年はもうちょっといい感じにしていこうと思います。
出かけないし靴も服もそんなにいらないのよ。
趣味・娯楽
これはNetflixだったり宝くじ買ったり美術館に行ったりしたときの費用です。
月34,892円でした。今年の前半はゴルフスクール(約月2万円)に通っていましたが、それでも多過ぎかなあ。とりあえず来年の年間予算は月30,000円*12ヶ月で360,000円を目指します。
教養・教育費
これは主に本と新聞購読代。日経が4,277円/月なのでそれを引くと45,343円。およそ月3,778円なのでちょっと少ないかなあ。ハードカバーの本1,2冊ぐらいなので。
メルカリで本を買ったりとかはここに入っていないのでもうちょい高いかもですが。
ここの支出は少なくする気はないです。むしろもうちょっと多くていいです。
まとめ
一旦はこんな感じでした。
月々で見るとあまり感じませんでしたが、こうやってみるともっと締めれるところはあるなーと感じますね。
来年は現金で200万円貯蓄が目標です。
大きな出費の予定は年金追納18万円・引っ越しor家賃更新があります。
年金は学生納付はもちろんすぎているのですが、過去のキャリアブログをみてわかる通り大卒後フリーター時代があり、その時の免除分です。
受け取れる額が少ないとか言われていますが、一旦追納することにしました。
学生時代はちょっと追納期間が過ぎてて何ヶ月分かできなかったのですが。
明日のブログでは、 NISAとiDecoの年間成績をまとめていきたいと思います。
本日も読んでいただきありがとうございました★